2011年05月12日

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
7月1日、浜松市は市政100周年を迎えます。
そこで、フリーペーパー「HAMA流」では、明治32年創業から100年以上続く浜松市浜北区の「安藤太鼓店」を取材をしてきました。

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
まずは、3代目安藤恒司社長にインタビュー。
太鼓を作るには、実は3年以上かかるそうです。まさに、ごたわりの一品を作るわけです。
太鼓だけでなく、道具も手作りと聞いて、太鼓への思いが伝わってきます。

太鼓づくりの一部を見学もさせていただきました。

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
形を作ります。

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
革を丁寧に縫っていきます。

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
革を打ち付けて伸ばしていきます。

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
革の周りを留めていきます。

【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
完成すれば、このようになります。

社長から伺った、100年以上続いている秘訣、ごたわりの職人としての思いは、
7月1日発行の「HAMA流」でご紹介します。

太鼓をされている方、太鼓に興味のある方は、是非ご一読ください。



↓↓浜松市マスコットキャラクター はままつ福市長 『出世大名 家康くん』↓↓
出世大名 家康くん
≫プロフィール
≫家康くん日記(ブログ)
≫家康くんのつぶやき(ツイッター)
≫家康くんFacebook

同じカテゴリー(ものづくり)の記事

Posted by 出世大名家康くん at 18:52│Comments(0)ものづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【浜松再発見】創業から100年以上続く、手作りの太鼓店
    コメント(0)