2013年03月05日

【家康くん日記】浜松で誕生 “鍵盤ハーモニカ”・・知らない側面を紹介するのじゃ①

浜松市は世界的に有名な楽器メーカーが立地する “日本一”の楽器産業の集積地で「音楽のまち」と呼ばれているのじゃ。

【家康くん日記】浜松で誕生 “鍵盤ハーモニカ”・・知らない側面を紹介するのじゃ①

 こうした環境から誕生した楽器のひとつが「鍵盤ハーモニカ」。多くの日本人が小学校低学年の頃に触れる、なじみ深い鍵盤ハーモニカは、浜松市の「鈴木楽器製作所」で世界で初めて誕生したんじゃ。以来、音楽初等教育に欠かせない楽器として、日本のみならず世界中で愛用されているのじゃ。
日本人にとって身近な存在でありながら意外に知られていない「鍵盤ハーモニカ」。

 浜松市は四半世紀にわたり「音楽のまちづくり」を掲げ、「浜松国際ピアノコンクール」に代表する国際レベルの大会のほか、音楽を通した国内外の交流、アクトシティ浜松や楽器博物館などの文化施設の開設、人材育成を行うアクトシティ音楽院の創設、そして、市民自らが参加し創り出すさまざまな文化事業など、国際レベルから市民レベルに至るまで数多くの施策を続けてきたのじゃ。

 今日の浜松が“音楽のまち”となった大きな理由の一つは、 “日本一”の楽器産業の集積地であること。世界的に有名な楽器メーカーが立地し、古くから音楽分野での日本のものづくりを支えてきたのじゃよ。

 こうした環境から誕生した楽器のひとつが「鍵盤ハーモニカ」じゃ。多くの日本人が小学校低学年の頃に触れる、なじみ深い鍵盤ハーモニカは、浜松市の「鈴木楽器製作所」で1961年に世界で初めて誕生。

 現在では音楽初等教育に欠かせない楽器になった鍵盤ハーモニカの知られざるエピソードを交えながら、その魅力を紹介していくのじゃ。
【家康くん日記】浜松で誕生 “鍵盤ハーモニカ”・・知らない側面を紹介するのじゃ①


                         ・・・つづく・・・



↓↓浜松市マスコットキャラクター はままつ福市長 『出世大名 家康くん』↓↓
出世大名 家康くん
≫プロフィール
≫家康くん日記(ブログ)
≫家康くんのつぶやき(ツイッター)
≫家康くんFacebook

同じカテゴリー(「出世大名 家康くん」日記)の記事
5月の活動記録
5月の活動記録(2015-06-09 13:13)

4月の活動記録
4月の活動記録(2015-05-12 17:26)

3月の活動記録
3月の活動記録(2015-04-21 10:46)


この記事へのコメント
こんにちは。

ギネスの記録おめでとうございま~す!

私が子供の頃は「メロディオン」と呼んでいました。
今、子供達は「ピアニカ」とか「鍵盤ハーモニカ」と
呼んでいます。

メロディオンからいつ頃呼び名が変わったんでしょうね?w
Posted by さかほさかほ at 2013年03月05日 16:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【家康くん日記】浜松で誕生 “鍵盤ハーモニカ”・・知らない側面を紹介するのじゃ①
    コメント(1)