2012年01月13日
【浜松情報BOOK】浜松の民俗芸能を楽しむ
使える情報満載の【浜松情報BOOK】に民俗芸能の記事をアップしました。
今年も1月のはじめに寺野ひよんどり(北区引佐町渋川)や
神沢おくない(天竜区神沢)などが行われました。
また、2月には国の無形民俗文化財に指定されている
西浦田楽(天竜区水窪町奥領家)が行われる予定です。
何百年も昔から伝承されてきた民俗芸能ですが、失われてしまったものも多くあり、
現在でも受け継がれているというのはとても貴重なことだと感じます。
神沢おくないや呉松の大念仏(西区呉松町)は後継者不足のために一度途絶えましたが、
再び地元の人々によって復活しています。
↓神沢おくない

↓呉松の大念仏

また、当初とは少しずつ変化している民俗芸能もあり、
舞阪大太鼓祭り(西区舞阪町舞阪)で現在のような大太鼓が使用されるようになったのが
ほんの100年ほど前からというのは驚きです。
↓舞阪大太鼓祭り

民俗芸能と聞くと、何か難しいもののように感じるかもしれませんが、
歴史や意味などを知ってみると、今までとは違った発見が出来るかもしれません。
ちょっと予習をしてから見学に訪れてみてはいかがでしょうか?
★浜松情報BOOK 民俗芸能
※【浜松情報BOOK】は、いわば浜松の百科事典。
取材で集めた写真などは素材集として公開していますので、二次利用も可能です。
学校の教材としても使えますよ!
浜松情報BOOKはこちら
今年も1月のはじめに寺野ひよんどり(北区引佐町渋川)や
神沢おくない(天竜区神沢)などが行われました。
また、2月には国の無形民俗文化財に指定されている
西浦田楽(天竜区水窪町奥領家)が行われる予定です。
何百年も昔から伝承されてきた民俗芸能ですが、失われてしまったものも多くあり、
現在でも受け継がれているというのはとても貴重なことだと感じます。
神沢おくないや呉松の大念仏(西区呉松町)は後継者不足のために一度途絶えましたが、
再び地元の人々によって復活しています。
↓神沢おくない

↓呉松の大念仏

また、当初とは少しずつ変化している民俗芸能もあり、
舞阪大太鼓祭り(西区舞阪町舞阪)で現在のような大太鼓が使用されるようになったのが
ほんの100年ほど前からというのは驚きです。
↓舞阪大太鼓祭り

民俗芸能と聞くと、何か難しいもののように感じるかもしれませんが、
歴史や意味などを知ってみると、今までとは違った発見が出来るかもしれません。
ちょっと予習をしてから見学に訪れてみてはいかがでしょうか?
★浜松情報BOOK 民俗芸能
※【浜松情報BOOK】は、いわば浜松の百科事典。
取材で集めた写真などは素材集として公開していますので、二次利用も可能です。
学校の教材としても使えますよ!
浜松情報BOOKはこちら
Posted by 出世大名家康くん at 17:59│Comments(0)
│浜松情報BOOK
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。