2011年08月06日
【家康くん日記】市制100周年記念緑のカーテンフォーラム
そなたは、ご存知でおられたか?
本日、市制100周年記念「全国緑のカーテンフォーラムin浜松」が開催されたことを。
拙者、午後から、会場のアクトシティ浜松に覗きにいったのじゃ。
しかし、今日は暑いですな。
受付でいただい袋の中には・・・

うひぉ、拙者のイラストが入った、木のうちわ。
かたじけない。
皆さんも「緑のカーテン」って、どこかで耳にした言葉じゃと思う。
建物の外側の壁面にも、植物のすだれをつくり、室内の温度を下げるのじゃ。
誰が「緑のカーテン」と名づけたのかは不明なのじゃが、
今から20年以上前の話、昭和の終わり頃、電力会社が取り組みはじめたのじゃ。
え?電力会社がそんなことしたら、儲からないじゃないの?と思うじゃろうが、
その頃はバブル全盛期、皆が電気をバンバン使う時代だったのじゃ。
そこで、電力会社は、電気を安定供給をするために、始めたのが、
この「緑のカーテン」なのじゃ。
まずは、展示コーナーから見てみよう。

まずは、浜松市内の学校の取り組み。
各学校でも、緑のカーテンを作っているのじゃ。
全国の自治体や、市内企業の取り組みも紹介されていますぞ。

おや、ゴーヤ。
緑のカーテンといえば、ゴーヤじゃ。
ゴーヤは育ちやすく、実も多くできるのじゃ。

ゴーヤ料理の紹介もありますぞ。

これは、これは、ゴーヤのレシピまで・・・・

おやおや、これは曳馬公民館に提供いただいた、本物の緑のカーテン。

曳馬公民館でもこんなりっぱなゴーヤができたそうじゃ。
いやはや、パネル展示を見ていたら、すっかり時間がたってしまった。
フォーラムの様子を見てみよう。
ふむふむ。多くのお客様がきていますぞ。

NPO法人緑のカーテン応援団理事 菊本氏の基調講演。

板橋区立高島第5小学校教諭の菊本氏は、
緑のカーテンに取り組むことで、
例えば、冷房をあまりつけなくなる、校内の電気をこまめにけすなど生活に変化があらわれる。
その効果として、
快適、健康的、お財布と地球にもやさしい。
とわかりやすく説明してくださったのじゃ。
そして、パネルディスカッションでは、

「緑のカーテンから広がる環境市民の暮らし」
をテーマにパネラーが意見をかわしたのじゃ。

皆さん、取り組み始めたきっかけもバラバラじゃが、
緑のカーテンが、夏場のピークときの電力消費を抑え、節電につながるだけではなく、
身近な環境や自然に関心をもって暮らしていこうと盛り上がったのじゃ。
皆さんも、楽しく、面白く、おいしく、そして涼しく緑のカーテンに取り組んではいかがかな?
それでは、本日これにて御免。
本日、市制100周年記念「全国緑のカーテンフォーラムin浜松」が開催されたことを。
拙者、午後から、会場のアクトシティ浜松に覗きにいったのじゃ。
しかし、今日は暑いですな。
受付でいただい袋の中には・・・
うひぉ、拙者のイラストが入った、木のうちわ。
かたじけない。
皆さんも「緑のカーテン」って、どこかで耳にした言葉じゃと思う。
建物の外側の壁面にも、植物のすだれをつくり、室内の温度を下げるのじゃ。
誰が「緑のカーテン」と名づけたのかは不明なのじゃが、
今から20年以上前の話、昭和の終わり頃、電力会社が取り組みはじめたのじゃ。
え?電力会社がそんなことしたら、儲からないじゃないの?と思うじゃろうが、
その頃はバブル全盛期、皆が電気をバンバン使う時代だったのじゃ。
そこで、電力会社は、電気を安定供給をするために、始めたのが、
この「緑のカーテン」なのじゃ。
まずは、展示コーナーから見てみよう。
まずは、浜松市内の学校の取り組み。
各学校でも、緑のカーテンを作っているのじゃ。
全国の自治体や、市内企業の取り組みも紹介されていますぞ。
おや、ゴーヤ。
緑のカーテンといえば、ゴーヤじゃ。
ゴーヤは育ちやすく、実も多くできるのじゃ。
ゴーヤ料理の紹介もありますぞ。
これは、これは、ゴーヤのレシピまで・・・・
おやおや、これは曳馬公民館に提供いただいた、本物の緑のカーテン。
曳馬公民館でもこんなりっぱなゴーヤができたそうじゃ。
いやはや、パネル展示を見ていたら、すっかり時間がたってしまった。
フォーラムの様子を見てみよう。
ふむふむ。多くのお客様がきていますぞ。
NPO法人緑のカーテン応援団理事 菊本氏の基調講演。
板橋区立高島第5小学校教諭の菊本氏は、
緑のカーテンに取り組むことで、
例えば、冷房をあまりつけなくなる、校内の電気をこまめにけすなど生活に変化があらわれる。
その効果として、
快適、健康的、お財布と地球にもやさしい。
とわかりやすく説明してくださったのじゃ。
そして、パネルディスカッションでは、
「緑のカーテンから広がる環境市民の暮らし」
をテーマにパネラーが意見をかわしたのじゃ。
皆さん、取り組み始めたきっかけもバラバラじゃが、
緑のカーテンが、夏場のピークときの電力消費を抑え、節電につながるだけではなく、
身近な環境や自然に関心をもって暮らしていこうと盛り上がったのじゃ。
皆さんも、楽しく、面白く、おいしく、そして涼しく緑のカーテンに取り組んではいかがかな?
それでは、本日これにて御免。
Posted by 出世大名家康くん at 18:04│Comments(0)
│「出世大名 家康くん」日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。