2012年09月24日
【家康くん日記】雨にも負ケズ!!天竜サイクルツーリズム開催なのじゃ
そなたは、ご存知でおられたか?
昨日、「天竜サイクルツーリズム」が行われたことを。
拙者、応援に行ってきたのじゃ。
スタートは、天竜区の船明ダム。

と言っても、昨日は朝から山はこの様子・・・・

おやおや、受付の足元もこんなに・・・・
雨で不参加の方も多かったのじゃが、
しかし、遠くからも前泊でお越しの方もいらっしゃる。
260人が参加の意向。
では、開会式を行いませう!!

皆さんは、さっさっ、軒下に入ってくだされ。

天竜区長の挨拶、そして本日のスタッフの紹介。

そして・・・

「皆さん、おはようございます。出世大名家康くんなのじゃ。
皆さんくれぐれも事故のないように、走ってくだされ」

では、「無事に完走するぞ!!いち、にぃ、さん、ダーッ!!」

「くれぐれも気をつけて、いってらっしゃい!!」


そして、参加者は、チェックポイント1の「いっぷく処横川」へ



いっぷく処横川では、蒸しバンと天竜山のお茶のサービス。
天竜山のお茶は、「水出し煎茶」なのですぞ。




いっぷく処横川では、朝どれの新鮮な野菜を格安に販売。
おや、もう椎茸は最後の一個じゃ。
今日は、雨で新宮池への道にこけがはえているので、コースは変更。
次のチェックポイント2の春野のくまの親子でソフトクリームを食べたあと、

さぁ、来た道戻ってチェックポイント3ホタル公園に。

そして、お昼は、チェックポイント4のふれあい公園へ。
気温は下がって18度。
参加者のみなさんが心配じゃ。

おなかもへったとじゃろう。
おにぎりを食べてくだされ。

そして、女性会のみなさんが用意してくださったのが・・・

大きな釜で作った天狗汁。

「豚汁のおかわり、もらえますか?」
どーぞ、どーぞ、温まってくだされ。

そして、交通安全ブースでは、
正しい自転車マナーやルールも学べたのじゃ。

さぁ、体が温まったところで、チェックポイント5の秋葉ダムへ。
そして、

最後のチェックポイント6の花桃の里


雨もほとんど、止んでいるのじゃ、
皆さん、お疲れさまなのじゃ。
花桃の里では、わらび餅のおもてなし。
あと、もう少しですぞ。


花桃の里も、おいしいものを格安で販売しているのじゃ。くず餅や、栗、そして・・・

これが何だかわかるかな?
「むかご」じゃ。ちっちゃいじゃがいものようで、ゆでて食べるのじゃよ。
みなさん、ゴールまでもう少しですぞ。


さぁ、夢の掛橋を通れば、あと5キロきりましたぞ。




みなさん、お帰りなさいなのじゃ。

雨もあがり、拙者と記念撮影いたしませう!!
みなさんが無事にゴールして、拙者も安心なのじゃ。
気をつけてお帰りくだされ。
そうそう、大切なことを忘れておったのじゃ。
今回、浜松市役所の若手職員5名が、
「シティプロモーション向上力研修」として、
雨の中早朝から、このイベントを手伝ってくれたのじゃ。
どれどれ、感想を聞いてみるのじゃ。

今回、サイクルツーリズムのスタッフとして参加しました。
サイクリストのみなさんが安全に走行することができるように、
当日に先立ち、事前準備としてコース全体を回り、コース上の
障害となるような落ち葉や土砂などを取り除きましたが、当日は
ほとんどのサイクリストのみなさんが大きな怪我なく無事完走
されたようで、ホッとしております。ただ、このコースの醍醐味
である新宮池へのルートが天候と路面の状況により省略
されてしまったことが残念でした。
このサイクルツーリズムの特徴として、サイクリストからも好評
いただいている各休憩所での“おもてなし”があります。各休憩所で、
地元の方々が趣向を凝らしたおもてなしをされていました。
おもてなしをする側とされる側両方とも楽しそうにされていて、双方の
距離がとても近いと感じました。地元の方々は、このイベントのため、
前日や当日の朝早くから準備をしていただいていて、このように多くの
方々の好意に支えられてこのイベントが成り立っていることを実感し、
大変ありがたく感じました。
あいにくの天候となり、最高のサイクリング日和とはなりませんで
したが、ゴール地点では、サイクリストの皆さんが晴れ晴れとした
表情を浮かべていました。是非、来年も参加していただけたらと思います!

P.S.
今回のコース以外にも、天竜区内にはさまざまなサイクリングコース
があります。それをひとつにまとめたサイクルマップを現在、配布
しています。是非、サイクルツーリズムの日だけでなく、ふと気が向いた
時にも天竜でのサイクリングを楽しんで頂けたら幸いです。
お問い合わせ先は以下のとおりです。
浜松市 天竜区役所 まちづくり推進課 商工観光グループ
電話 053‐922‐0033
では、 今回参加できなかった皆さんも、天気の良い日に是非、天竜へ
サイクリングにおいでくだされ。

それでは、本日これにて御免。
昨日、「天竜サイクルツーリズム」が行われたことを。
拙者、応援に行ってきたのじゃ。
スタートは、天竜区の船明ダム。
と言っても、昨日は朝から山はこの様子・・・・
おやおや、受付の足元もこんなに・・・・
雨で不参加の方も多かったのじゃが、
しかし、遠くからも前泊でお越しの方もいらっしゃる。
260人が参加の意向。
では、開会式を行いませう!!
皆さんは、さっさっ、軒下に入ってくだされ。
天竜区長の挨拶、そして本日のスタッフの紹介。
そして・・・
「皆さん、おはようございます。出世大名家康くんなのじゃ。
皆さんくれぐれも事故のないように、走ってくだされ」
では、「無事に完走するぞ!!いち、にぃ、さん、ダーッ!!」
「くれぐれも気をつけて、いってらっしゃい!!」
そして、参加者は、チェックポイント1の「いっぷく処横川」へ
いっぷく処横川では、蒸しバンと天竜山のお茶のサービス。
天竜山のお茶は、「水出し煎茶」なのですぞ。
いっぷく処横川では、朝どれの新鮮な野菜を格安に販売。
おや、もう椎茸は最後の一個じゃ。
今日は、雨で新宮池への道にこけがはえているので、コースは変更。
次のチェックポイント2の春野のくまの親子でソフトクリームを食べたあと、
さぁ、来た道戻ってチェックポイント3ホタル公園に。
そして、お昼は、チェックポイント4のふれあい公園へ。
気温は下がって18度。
参加者のみなさんが心配じゃ。
おなかもへったとじゃろう。
おにぎりを食べてくだされ。
そして、女性会のみなさんが用意してくださったのが・・・
大きな釜で作った天狗汁。
「豚汁のおかわり、もらえますか?」
どーぞ、どーぞ、温まってくだされ。
そして、交通安全ブースでは、
正しい自転車マナーやルールも学べたのじゃ。
さぁ、体が温まったところで、チェックポイント5の秋葉ダムへ。
そして、
最後のチェックポイント6の花桃の里
雨もほとんど、止んでいるのじゃ、
皆さん、お疲れさまなのじゃ。
花桃の里では、わらび餅のおもてなし。
あと、もう少しですぞ。
花桃の里も、おいしいものを格安で販売しているのじゃ。くず餅や、栗、そして・・・
これが何だかわかるかな?
「むかご」じゃ。ちっちゃいじゃがいものようで、ゆでて食べるのじゃよ。
みなさん、ゴールまでもう少しですぞ。
さぁ、夢の掛橋を通れば、あと5キロきりましたぞ。
みなさん、お帰りなさいなのじゃ。
雨もあがり、拙者と記念撮影いたしませう!!
みなさんが無事にゴールして、拙者も安心なのじゃ。
気をつけてお帰りくだされ。
そうそう、大切なことを忘れておったのじゃ。
今回、浜松市役所の若手職員5名が、
「シティプロモーション向上力研修」として、
雨の中早朝から、このイベントを手伝ってくれたのじゃ。
どれどれ、感想を聞いてみるのじゃ。
今回、サイクルツーリズムのスタッフとして参加しました。
サイクリストのみなさんが安全に走行することができるように、
当日に先立ち、事前準備としてコース全体を回り、コース上の
障害となるような落ち葉や土砂などを取り除きましたが、当日は
ほとんどのサイクリストのみなさんが大きな怪我なく無事完走
されたようで、ホッとしております。ただ、このコースの醍醐味
である新宮池へのルートが天候と路面の状況により省略
されてしまったことが残念でした。
このサイクルツーリズムの特徴として、サイクリストからも好評
いただいている各休憩所での“おもてなし”があります。各休憩所で、
地元の方々が趣向を凝らしたおもてなしをされていました。
おもてなしをする側とされる側両方とも楽しそうにされていて、双方の
距離がとても近いと感じました。地元の方々は、このイベントのため、
前日や当日の朝早くから準備をしていただいていて、このように多くの
方々の好意に支えられてこのイベントが成り立っていることを実感し、
大変ありがたく感じました。
あいにくの天候となり、最高のサイクリング日和とはなりませんで
したが、ゴール地点では、サイクリストの皆さんが晴れ晴れとした
表情を浮かべていました。是非、来年も参加していただけたらと思います!
P.S.
今回のコース以外にも、天竜区内にはさまざまなサイクリングコース
があります。それをひとつにまとめたサイクルマップを現在、配布
しています。是非、サイクルツーリズムの日だけでなく、ふと気が向いた
時にも天竜でのサイクリングを楽しんで頂けたら幸いです。
お問い合わせ先は以下のとおりです。
浜松市 天竜区役所 まちづくり推進課 商工観光グループ
電話 053‐922‐0033
では、 今回参加できなかった皆さんも、天気の良い日に是非、天竜へ
サイクリングにおいでくだされ。
それでは、本日これにて御免。
Posted by 出世大名家康くん at 10:46│Comments(0)
│「出世大名 家康くん」日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。