2012年08月02日
地域をあげての伝承活動 ~滝沢の放歌踊り~
浜松市北区の「滝沢の放歌踊り」は、毎年8月13日(月)から15日(水)にわたって滝沢町の「林慶寺」境内や初盆宅の庭先で行われる盆行事です。
まず、双盤の音を合図に大念仏が始まります。そろいの衣装を身にまとい、舞うように大太鼓を打ちます。大念仏が終わると一休みし、放歌踊りが始まります。終盤には、団扇を持ったひょっとこと扇子を持ったおかめが軽妙に踊りまわり、見物人の笑いを誘い、賑やかな雰囲気のなかで幕を閉じます。
滝沢地区では、この「滝沢の放歌踊り」の継承活動にも熱心に取組んでいます。地元の都田小学校には「滝沢の放歌踊り倶楽部」があり、保存会の皆さんが指導にあたっています。子ども達の活動にけん引され、保存会員も増えたといいます。
子ども達が、地域の伝統芸能を伝承する頼もしい存在になっています。
※ 滝沢の放歌踊りとは・・・
愛知県新城市に伝えられる「大海の放下」が伝来したものといわれ、念仏踊りで先祖供養をするもの。静岡県無形民俗文化財。

都田小 滝沢の放歌踊り倶楽部

滝沢の放歌踊り
まず、双盤の音を合図に大念仏が始まります。そろいの衣装を身にまとい、舞うように大太鼓を打ちます。大念仏が終わると一休みし、放歌踊りが始まります。終盤には、団扇を持ったひょっとこと扇子を持ったおかめが軽妙に踊りまわり、見物人の笑いを誘い、賑やかな雰囲気のなかで幕を閉じます。
滝沢地区では、この「滝沢の放歌踊り」の継承活動にも熱心に取組んでいます。地元の都田小学校には「滝沢の放歌踊り倶楽部」があり、保存会の皆さんが指導にあたっています。子ども達の活動にけん引され、保存会員も増えたといいます。
子ども達が、地域の伝統芸能を伝承する頼もしい存在になっています。
※ 滝沢の放歌踊りとは・・・
愛知県新城市に伝えられる「大海の放下」が伝来したものといわれ、念仏踊りで先祖供養をするもの。静岡県無形民俗文化財。

都田小 滝沢の放歌踊り倶楽部

滝沢の放歌踊り
Posted by 出世大名家康くん at 14:00│Comments(1)
│暮らし
この記事へのコメント
一度見たいなあ~と思います。
Posted by ササやん at 2012年08月02日 17:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。