2012年06月06日
【音楽】6月6日は『楽器の日』!
みなさん、ご存知でしたか? 今日は『楽器の日』です。
『楽器の日』は、1970年(昭和45年)に全国楽器協会(楽器メーカーや楽器小売店などの団体)によって制定されました。
それでは、何故6月6日が『楽器の日』になったのでしょうか?
それは、古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日から」というならわしに由来されています。
また、指を折って数を数える場合、5までは親指から順番に指を曲げますが、6になると子指から指を立てて数えることから、「子が立つのは6」と縁起を担いで、6歳の6月6日になったという説もあるそうです。
「楽器のまち」から「音楽のまち」、そして「音楽の都」への飛躍をすすめている浜松市は楽器産業が盛んで、世界的楽器メーカーの本社があります。

また、「浜松市楽器博物館」は日本で最初の公立の楽器博物館で、約3,200点の収蔵品と約1,200点の展示品があり日本一の規模を誇って、「みる」「きく」「ふれる」展示が特徴となっています。
世代を問わず楽しめる内容になっていますので、ぜひ楽器博物館に足を運んでください!


日ごろ楽器に触れない方も、何かの楽器をはじめてみようかなと思っていた方も、今日の『楽器の日』をきっかけに、楽器に触れてはいかがでしょうか!
■浜松市楽器博物館
開館時間 9:30~17:00
休館日 第2・4水曜日(祝日にあたるときは翌日、8月を除く)、
年末年始(12月29日~1月3日)、
館内整理施設点検の日
観覧料 常設展:大人400円、高校生200円、
70歳以上・障害者手帳をお持ちの方及び中学生以下は無料
URL http://www.gakkihaku.jp
『楽器の日』は、1970年(昭和45年)に全国楽器協会(楽器メーカーや楽器小売店などの団体)によって制定されました。
それでは、何故6月6日が『楽器の日』になったのでしょうか?
それは、古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日から」というならわしに由来されています。
また、指を折って数を数える場合、5までは親指から順番に指を曲げますが、6になると子指から指を立てて数えることから、「子が立つのは6」と縁起を担いで、6歳の6月6日になったという説もあるそうです。
「楽器のまち」から「音楽のまち」、そして「音楽の都」への飛躍をすすめている浜松市は楽器産業が盛んで、世界的楽器メーカーの本社があります。

また、「浜松市楽器博物館」は日本で最初の公立の楽器博物館で、約3,200点の収蔵品と約1,200点の展示品があり日本一の規模を誇って、「みる」「きく」「ふれる」展示が特徴となっています。
世代を問わず楽しめる内容になっていますので、ぜひ楽器博物館に足を運んでください!


日ごろ楽器に触れない方も、何かの楽器をはじめてみようかなと思っていた方も、今日の『楽器の日』をきっかけに、楽器に触れてはいかがでしょうか!
■浜松市楽器博物館
開館時間 9:30~17:00
休館日 第2・4水曜日(祝日にあたるときは翌日、8月を除く)、
年末年始(12月29日~1月3日)、
館内整理施設点検の日
観覧料 常設展:大人400円、高校生200円、
70歳以上・障害者手帳をお持ちの方及び中学生以下は無料
URL http://www.gakkihaku.jp
Posted by 出世大名家康くん at 09:21│Comments(0)
│音楽文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。