2011年10月31日
【暮らし】「第1回高校生“F級グルメ”甲子園」開催
北区の三ヶ日地域自治センターで「第1回高校生“F級グルメ”甲子園」が開催されました。この大会は、地元の三ケ日高校が主催した、高校生による地元食材を使ったグルメ選手権大会で、全国から7府県13校が参加しました。
「F級グルメ甲子園」の“F”は、『高校生がそれぞれの地域(Furusato)のために地元の企業や消費者と連携しながら、地元ならではの食材を使用してオリジナル商品を開発することで、地域の未来(Future)を創っていこう』というコンセプトのもとで名づけられました。

午前10時の開場とともに、たくさんの人だかりが出来ました。最終的な来場者は約1万人に達しました。

被災地からも3校が参加してくれましたが、その一つ、岩手県立宮古水産高校にはすぐに行列ができ、販売したさんまや鮭の缶詰があっという間に売り切れてしまいました。

高校生が慣れない手つきで、一生懸命に作っていました。

こちらの投票所で、一番美味しかったと思う高校に投票します。

富士市立高校の「だい蕎麦」。蕎麦の上にツナとシラスが載っています。

愛知県岡崎商業高校の「八丁味噌たません」。地元の名産、八丁味噌を使っています。

そして、総投票数432票のうち46票を獲得し、栄えある優勝を飾った浜松東高校の「GO!HEY餅!!」。地元の無農薬のお米と味噌を使っていて、味噌に混じっているしその風味が食欲をそそります。
大盛況に終わったこの大会がこれからも続いて、多くの高校の参加も得て、文字通りの“グルメ甲子園”になれればいいですね!
(ブルー)
「F級グルメ甲子園」の“F”は、『高校生がそれぞれの地域(Furusato)のために地元の企業や消費者と連携しながら、地元ならではの食材を使用してオリジナル商品を開発することで、地域の未来(Future)を創っていこう』というコンセプトのもとで名づけられました。
午前10時の開場とともに、たくさんの人だかりが出来ました。最終的な来場者は約1万人に達しました。
被災地からも3校が参加してくれましたが、その一つ、岩手県立宮古水産高校にはすぐに行列ができ、販売したさんまや鮭の缶詰があっという間に売り切れてしまいました。
高校生が慣れない手つきで、一生懸命に作っていました。
こちらの投票所で、一番美味しかったと思う高校に投票します。
富士市立高校の「だい蕎麦」。蕎麦の上にツナとシラスが載っています。
愛知県岡崎商業高校の「八丁味噌たません」。地元の名産、八丁味噌を使っています。
そして、総投票数432票のうち46票を獲得し、栄えある優勝を飾った浜松東高校の「GO!HEY餅!!」。地元の無農薬のお米と味噌を使っていて、味噌に混じっているしその風味が食欲をそそります。
大盛況に終わったこの大会がこれからも続いて、多くの高校の参加も得て、文字通りの“グルメ甲子園”になれればいいですね!
(ブルー)
Posted by 出世大名家康くん at 00:15│Comments(0)
│暮らし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。