2011年02月23日
全国唯一!浜松流音楽教育「こども音楽鑑賞教室」
浜松は、音楽のまち。
音楽においては、教育の分野でもスゴイんです♪
皆さん、「こども音楽鑑賞教室」って知っていますか?
これは、全国で唯一、浜松だけのとっても珍しい音楽の授業で、
小学生がプロのオーケストラ音楽を体験しながら、コンサート会場でのマナーやより深い鑑賞の仕方などを学習するというものです。
つまり・・・
生徒は、市内全小学校の5年生
先生は、プロの指揮者とオーケストラ
教室は、アクトシティの大ホール
といったところ。
昨日「第10回こども音楽鑑賞教室 となりのオーケストラ」が開催されました。


指揮:現田茂夫さん
演奏:浜松フィルハーモニー管弦楽団
楽団の皆さんが音楽を演奏しながら入場してくると、子どもたちは一気に音の世界に引き込まれた様子。
「木管楽器ってなあに?」
「管楽器ってどんな音?」
「弦楽器はどうやって音を出すの?」
「羊の腸でできた弦と、馬のしっぽでできた弓で弾くんだよ」
そんなお話を聞きながら音色の違いを確認したり、オーケストラと一緒に「威風堂々」の曲をリコーダーで合奏したり、ナレーション入りのオーケストラ作品「となりのトトロ」をじっくり鑑賞したり…
中でも、市歌の大合唱は圧巻。
子どもたちのまっすぐ澄んだ歌声とオーケストラの美しい音色が大ホールいっぱいに響き渡り、私も思わず胸が熱くなりました。

(ピンク)
音楽においては、教育の分野でもスゴイんです♪
皆さん、「こども音楽鑑賞教室」って知っていますか?
これは、全国で唯一、浜松だけのとっても珍しい音楽の授業で、
小学生がプロのオーケストラ音楽を体験しながら、コンサート会場でのマナーやより深い鑑賞の仕方などを学習するというものです。
つまり・・・
生徒は、市内全小学校の5年生
先生は、プロの指揮者とオーケストラ
教室は、アクトシティの大ホール
といったところ。
昨日「第10回こども音楽鑑賞教室 となりのオーケストラ」が開催されました。
指揮:現田茂夫さん
演奏:浜松フィルハーモニー管弦楽団
楽団の皆さんが音楽を演奏しながら入場してくると、子どもたちは一気に音の世界に引き込まれた様子。
「木管楽器ってなあに?」
「管楽器ってどんな音?」
「弦楽器はどうやって音を出すの?」
「羊の腸でできた弦と、馬のしっぽでできた弓で弾くんだよ」
そんなお話を聞きながら音色の違いを確認したり、オーケストラと一緒に「威風堂々」の曲をリコーダーで合奏したり、ナレーション入りのオーケストラ作品「となりのトトロ」をじっくり鑑賞したり…
中でも、市歌の大合唱は圧巻。
子どもたちのまっすぐ澄んだ歌声とオーケストラの美しい音色が大ホールいっぱいに響き渡り、私も思わず胸が熱くなりました。
(ピンク)
Posted by 出世大名家康くん at 12:19│Comments(0)
│音楽文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。